2016年2月28日日曜日

2016年02月28日 第4主日礼拝 知恵と信仰

招詞
【主】を恐れることは、知恵の初め。これを行う人はみな、良い明察を得る。主の誉れは永遠に堅く立つ。                                                      詩篇111篇10節
聖書箇所
ルカの福音書 10章21~24節

説教
知恵と信仰 田口勇新牧師
MP3音声ファイル

言(こと)ローグ48/「知恵 ハクマー」
「聖書は「知恵」を、「主(神)を恐れること」と定義しています。
「主を恐れることは知識の初めである。愚か者は知恵と訓戒をさげすむ」箴言1:7
 では「主(神)を恐れる」とはどういうことでしょうか。それは、裁きや呪いを恐れたり、地獄の存在に恐怖心を抱いたりといったたぐいの恐れではありません。そのような恐れは、人を束縛し、精神的な奴隷状態に閉じ込めます。「知恵」が感じる恐れとは、「畏怖の念」とでも言うべき恐れです。その実体は、人間を超越した大いなる存在に対する畏敬の念です。現代の日本では、人の価値は偏差値や業績などで計られる傾向があります。しかし聖書は、全く異なった基準で私たちを評価しています。その人がどれだけ誠実に人としての道を歩んでいるかどうか、そして彼(彼女)が、全能者であられる主なる神を信じ従って歩いているかが、主が人を評価する際の基準です。私たちは、全員この知恵(ハクマー)を持っていますね。

2016年2月21日日曜日

2016年02月21日 第3主日礼拝 70人弟子の派遣

招詞
神は、ご自分の大きなあわれみのゆえに、イエス・キリストが死者の中からよみがえられたことによって、私たちを新しく生まれさせて、生ける望みを持つようにしてくださいました。     ペテロの手紙第一 1章3節                    

聖書箇所
ルカの福音書 10章1~20節

説教
70人弟子の派遣 田口勇新牧師
MP3音声ファイル

言(こと)ローグ47/「平和(平安)エイレーネー」
「 どんな家に入っても、まず、『この家に平安があるように』と言いなさい。」(ルカの福音書10:5)
 平和(エイレーネー)は、新約聖書に93回も使われ、ルカ10:5の例のように「平安」と訳されることも多い、重要語です。人間どうしの平和に使われる他、神との平和の意味で用いられます。神との平和は、神との和解で成立します。この和解の使者として、メシア、イエスが地上に来られました。
 弟子たちが、「この家に平安(平和)があるように」と言って歩いたとき、神を信じない者、神との和解を望まない者は、弟子たちを受け入れませんでした。悲しいことに、主の民、ユダヤ人たちの中には、神の和解を受け入れない人たちも多くいたのでした。逆に、異邦人と呼ばれた非ユダヤ人の中に、神との和解を望む者たち、弟子たちを歓迎する人たちがいました。その人たちとその家には、神との平和による、祝福があふれました。2000年後の今も、和解の主、イエス・キリストを受け入れた人は、神との平和を持つ人で、心の中心にイエスさまを迎えた人です。その心には、平和があり、平安が湧き上がります。

2016年2月14日日曜日

2016年02月14日 第2主日礼拝 イエスの弟子道1

招詞
あなたがたが多くの実を結び、わたしの弟子となることによって、わたしの父は栄光をお受けになるのです。父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛しました。わたしの愛の中にとどまりなさい。                                                  ヨハネの福音書15章8~9節                    
聖書箇所
ルカの福音書 9章46~62節

説教
イエスの弟子道1 田口勇新牧師
MP3音声ファイル

言(こと)ローグ46/弟子 マセーテース
「もしあなたがたが、わたしのことばにとどまるなら、あなたがたはほんとうにわたしの弟子です。」(ヨハネ8:31)
 「弟子」とは何でしょう。弟子と密接に関係する言葉に、御霊、従う、とどまる、愛があります。これらとの関係で「弟子」を見るならその意味がよくわかるでしょう。
 弟子(マセーテース)の原義は、「学ぶ者」という意味です。しかし、新約聖書には261回も使われていて、独自の用法をみることができます。12弟子、70人の弟子を含む大勢の弟子がいて、イエスの行くところどこにでもついていきました。しかし、「わたしを信じる者は、永遠のいのちを持つ」という教えをしたとき、弟子たちはつまづき離れて行きました(ヨハネ 6:60~66)。イエスのことばや教えに共感し、心酔するだけで、イエスの「いのち」に触れることのない人たちは去って行きました。イエスの弟子は、「御霊」によって主の「いのち」に触れ、それゆえにイエスに従い、とどまり、その結果「愛の実」を結ぶ者でした。私たちは、イエスの弟子として彼のいのちに触れて従っているでしょうか。        (米川明彦 新約聖書のキー ワードより引用)

2016年2月7日日曜日

2016年02月07日 第1主日礼拝 不信仰な今の世

招詞
信仰の創始者であり、完成者であるイエスから目を離さないでいなさい。イエスは、ご自分の前に置かれた喜びのゆえに、はずかしめをものともせずに十字架を忍び、神の御座の右に着座されました。
ヘブル人への手紙12章2節

聖書箇所
ルカの福音書 9章37節~48節

説教
不信仰な今の世 田口勇新牧師
MP3音声ファイル

言(こと)ローグ45/「耳の中にことばを納める」
「このことばをしっかりと耳に入れておきなさい」(ルカ9章44節前半)は、原文では、「これらのことばを耳の中に納めなさい」です。
50年前の口語訳は、「耳におさめて置きなさい」ですから逐語訳です。意図するところは、「注意深く聞きなさい」です。
かわいそうな「ひとり息子」が悪霊にとり憑かれて、弟子たちが父親に頼まれましたが、悪霊を追い出すことができませんでした。それで、イエスが悪霊を叱りつけて、追い出し、いやされた息子を父親に返されたときのイエスことばでした。人々は神の威光に驚嘆し、唖然となっていましたが、イエスは、ため息をつかれたあとで、このことばを語られました。

あるとき、イエス自分の弟子たちにこう言いました。このことばも、原文は、複数形ですから、最近話した大事なこと、つまり、イエスがいよいよ十字架の道に向かうことを話した 内容をよく噛みしめて忘れないようにしなさい、と言われたわけです。なぜこのように念をおされたのでしょうか?

それは、イエスの十字架のことばは、弟子たちの心に、明瞭でリアルには入らなかったからではないかと思われます。まるで、おおいがかかっているように、はっきりと理解し、感じることができなかったのです。
弟子たちだけを責めることはできません。私たちも、聖書に書かれてあることで、知ってはいても明瞭でリアルな理解に及ばないことは沢山あります。「罪のあがない」、「キリストの再臨」などなどです。
パウロは、信じないユダヤ人の心には、おおいがかけられていると言っています((2コリ3:15)。しかし、「しかし、人が主に向くなら、そのおおいは取り除かれるのです。」(同16節)とも言っています。主に心を向けることで、神さまはおおいをとりのぞき、明瞭でリアルな信仰の世界へ招いてくださいます。
心を主に向けて歩きましょう。
(ルカ書注解:黒崎幸吉より一部引用)