2017年5月28日日曜日

2017年05月28日 第4主日礼拝 イエスの昇天

招詞
聖霊があなたがたの上に臨まれるとき、あなたがたは力を受けます。そして、エルサレム、ユダヤとサマリヤの全土、および地の果てにまで、わたしの証人となります。  使徒の働き 1章8節

聖書箇所
ルカの福音書24章 44~53節
使徒の働き1章 1節~11節

説教
イエスの昇天 田口勇新牧師
MP3音声ファイル

言(こと)ローグ111/待ちなさい(ペリメノー)
「五旬節(ペンテコステ)」に約束された聖霊が注がれたことは、神の救いと教会の誕生のご計画における驚くべき戦略です。イエスは昇天前にこのことを明確には教えませんでした。あたかも、なぜ「五旬節」に聖霊が注がれたのか、後で弟子たちがよく悟るようにと課題を与えたかのようです。イエスは弟子たちに、「エルサレムを離れないで、わたしから聞いた父の約束を待ちなさい」(使徒1:4)と言われました。弟子たちは言われたとおりに、エルサレムで、自分たちの泊まっている屋上の間に上がって、みな心を合わせて祈りに専念していたとあります。
 ここでイエスが「待ちなさい」と命じた「待つ」は「ペリメノー」というギリシア語です。「メノー」は「とどまる」という意味で、ヨハネの福音書ではきわめて重要なキーワードです。それに接頭語としての「ペリ」がついています。「~を越えて」「必要以上に」という意味で強意を示しています。つまり、ここでの「ペリメノー」は、これまでにはない特別な意味において弟子たちに「待つ」ことを命じています。そして、待ったかいがあったのです。私たち、クリスチャンにとっても待つことほど、忍耐の要ることはないでしょう。しかし、イエスさまは、時々、ペリメノー(待て)と強く命じられます。その時は、弟子の気持ちを思い出しましょう。
                     (銘形「7週の祭りの預言的意味」より一部引用)

2017年5月21日日曜日

2017年05月21日 第3主日礼拝 湖畔での励まし

招詞
力ある者の子らよ。【主】に帰せよ。栄光と力とを【主】に帰せよ。
                 御名の栄光を、【主】に帰せよ。   詩篇29篇1~2節

聖書箇所
ヨハネの福音書21章 1~14節
説教
湖畔での励まし 田口勇新牧師

言(こと)ローグ110/共に(ヤーハド)②
見よ。兄弟たちが一つになって共に住むことは、
          なんというしあわせ、なんという楽しさであろう。    詩篇133:1
 
 神の家において「共に住む」ことの祝福が、詩篇133篇2~3節では二つのたとえで表現されています。

①大祭司を通して末広がりに(2節) 神の民全体に流れしたたる祝福の油は特別な祝福、あるいは歓迎のしるしです。大祭司は旧約ではアロンでしたが、新約ではイエス・キリスト(Jesus)です。つまり、大祭司イエスを通して「共に住む」ことが実現されるのです。

②いのちをもたらす露として(3節) 「共に住む」ことのもうひとつの祝福は、「シオンの山々に下りるヘルモンの露」にたとえられています。「シオンの山々に下りるヘルモンの露」とはどういう意味でしょう。イスラエルは雨季と乾季がはっきりしていて、乾季の時はほとんど雨が降りません。ところが乾季(5月~10月頃まで)には多くの果物がなります。どうして雨が降らないのに果物がなるのでしょう。それは露のせいです。「露」は寒暖の差が大きいとより多くできます。ヘルモンは、おびただしいほどの露を発生するのですが、シオンにそうしたヘルモンほどの露が降るということはありません。しかし兄弟たちが「共に住む」ということの中に、そうしたヘルモンの露にも似た霊的な祝福が注がれ、多くの結実がみられるというのです。
                   (銘形 「神の家族のトーヴ(良いもの)」から引用)

2017年5月14日日曜日

2017年05月14日 第2主日礼拝 土の器

招詞
主は私の力、私の盾。私の心は主に拠り頼み、私は助けられた。それゆえ私の心はこおどりして喜び、私は歌をもって、主に感謝しよう。                   詩篇28篇7節

聖書箇所
コリント人への手紙第二 4章1-7

説教
土の器 ジョン・ロビソン師
MP3音声ファイル

言(こと)ローグ109/共に(ヤーハド)住む
見よ。兄弟たちが一つになって共に住むことは、
           なんというしあわせ、なんという楽しさであろう。   詩篇133:1

 「共に住む」は原文では「共に座る」です。つまり共に座って食卓を共にし、共に語り合う、共に学ぶ姿、団欒を共にするーそれが「共に座る」ことであり、「共に住む」ことなのです。
 「共に(ヤーハド)」ということばは聖書の中には484回、「共に集まる」ということばは97回示されていますから、これを読むクリスチャンにとって中心的な重要語と言えます。
 共に集まり、共に歌い、共に礼拝し、共に戦い、共に交わり、共に苦しみ、共に喜び、共に泣き、共に助け合い、共に結ばれ、共に住み、共に成長し、共にいこい、共に包まれ、共に編みこまれ、共に形づくられ、共に組み立てられ、共に働き、共に歩み、共に語り、共に親しく交わり、共に建て上げる。神は、私たち神の民が、「共に」あることを意図されました。
 神の家において「共に住む」ことの祝福が、詩篇133篇では二つのたとえで表現されています。それは、①末広がりの恩寵(おんちょう)としての祝福と、②いのちをもたらす露としての祝福です。次回、詳しく説明します。
                    (銘形「神の家族のトーヴ(良いもの)」から引用)

2017年5月7日日曜日

2017年05月07日 第1主日礼拝 この場所居場所?

招詞
【主】、わが力。私は、あなたを慕います。
【主】はわが巌、わがとりで、わが救い主、身を避けるわが岩、わが神。
                                   詩篇18篇1~2節

聖書箇所
エステル記4章14節

説教
この場所居場所? 老松  望KGK主事
MP3音声ファイル

言(こと)ローグ108/イヴリート(ヘブル語)
宗教改革者マルチン・ルターは1521年、3か月で新約聖書をドイツ語に翻訳し、翌年の1522年に新約聖書を出版して、原語以外は、ラテン語以外の聖書がない世界に一石を投じました。その後すぐに、旧約聖書の翻訳にとりかかり、12年かけて完成させました。ルター自身もヘブル語を知っていましたが、ヘブル語教師のメランヒトンたちの助けを借りました。ルター自身はヘブル語の原文にふれることの重要性を信じて次のように言っています。「詩篇を味わう」(鍋谷尭爾著)からの引用です。「私はヘブル語を学び、これを怠らないようにすすめる。この言葉がたとえ役立てる機会がないとしても、なおも感謝して学ばねばならない。ヘブル語を教え、また、学ぶこと自体が信仰の一部であり、礼拝そのものである。・・・もし、私たちがヘブル語を知らなければ、ローマ・カトリック教会は私たちをロバとののしるだろう。一方、ヘブル語を知っているならば、彼らの愚かな口を封じることができる。」 へブル語の賛美歌を口ずさみながら、詩篇記者の信仰に触れたいものですね。
                            (銘形 へブル語コラムより引用)