2024年4月21日日曜日

2024年04月21日 第3主日礼拝 恵みのみ

招詞
 見よ。主の目は主を恐れる者に注がれる。その恵みを待ち望む者に。私たちのたましいは主を待ち望む。主は、われらの助け、われらの盾。まことに私たちの心は主を喜ぶ。私たちは、聖なる御名に信頼している。                     詩篇38篇18,20~21節

聖書箇所
エペソ人への手紙2章8節~9

説教
恵みのみ 銭谷幸器牧師(DVD説教)

言(こと)ローグ/538 詩篇77篇の四つの瞑想語 ②スィーアッハ(思いを潜める)

 2苦難の日に、私は主を尋ね求め、夜には、たゆむことなく手を差し伸ばしたが、私のたましいは慰めを拒んだ。 3私は神を思い起こして嘆き、思いを潜めて、私の霊は衰え果てる。 
                                   詩篇77篇2~3節

 詩篇77篇にある四つの瞑想語(meditation)の一番目は、ヘブル語で、①ザーハル(思い出す)でした。
 次の2番目は、スィーアッハで、「思いを潜める」です。苦難の時もじたばたしないで、座って、心を静めて、自分の心としっかり向き合う態度です。これは言うは易し行いは難しです。なぜなら、それは時には呻きや苦痛を伴う行為になります。
 10節では失望・落胆に疲れた筆者がついに、「私の弱いのはいと高き方の右の手が変わったことによる。」 と主への不信を抱いてしまいそうになっています。しかし、読者は、次の11~12節で大きな安心を得て救われる気持ちになります。
 11節: 私は、主のみわざを思い起こそう。まことに、昔からのあなたの奇しいわざを思い起こそう。 12節 私は、あなたのなさったすべてのことに思いを巡らし、あなたのみわざを、静かに考えよう。
 デボーションという言葉があり、静思の時という意味です。KGK(キリスト者学生会)では、主事さんが、口を酸っぱくして「このエボ―ションを守りなさい、主とあなただけの時を守りなさい。それは、他人と関わる奉仕活動よりずっと大切です。これが、あなたが癖になるまで続けなさい」と指導されました。楽なことは、続けやすいですが、静思の時を身に着くまで続けるのは自己鍛錬が必要でしょう。決心して始めませんか?
 次回は、③ハーガー(思いめぐらす)です。    (銘形「ヘブル語コラム」から一部引用)

2024年4月14日日曜日

2024年04月14日 第2主日礼拝 見ないで信じる人たちは 幸いです

招詞
 全地よ 主に向かって喜びの声をあげよ。喜びをもって主に仕えよ。喜び歌いつつ御前に来たれ。知れ。主こそ神。主が、私たちを造られた。私たちは主のもの 主の民 その牧場の羊。
                                  詩篇100篇1~3 節

聖書箇所
ヨハネの福音書20章19節~20

説教
見ないで信じる人たちは幸いです 菅孝雄神学生

言(こと)ローグ/537 77篇の四つの瞑想語 ①ザーハル

 私は神に向かい声をあげて、叫ぶ。私が神に向かって声をあげると、神は聞かれる。 苦難の日に、私は主を尋ね求め、夜には、たゆむことなく手を差し伸ばしたが、私のたましいは慰めを拒んだ。私は神を思い起こして嘆き、思いを潜めて、私の霊は衰え果てる。  詩篇77篇1b~3節

 詩篇77篇には、四つの瞑想語(meditation)があります。ヘブル語で、①ザーハル、②スィーアッハ、③ハーガー、そして④ハーシャヴです。瞑想語とは「深く思索することば」の意味です。 ① ザーハルは、昔のことを一つひとつ思い出すという意味で、上記3節に使われています。記憶をたどりながら、心に呼び起こす行為です。新共同訳では、「思い続ける」、文語訳は「思い出流る」と訳されていいます。 一節には、神さまに声をあげて叫ぶと神は必ず聞いてくださるという確信が歌われますが、人生の苦難の日には、夜昼祈り求めても手ごたえが感じられずに、自分の霊は衰えしぼむ経験を歌っています。ザーハルは、「神の良くしてくださったことを数えよ、何一つ忘れるな」(103篇2節)という信仰体験を思い起こし、自分を元気づけようとすることばです。 苦難の嵐に会うと、神さまは自分を忘れたのではないか、祈り続けても無駄ではないか、などとぼやきたくなります。それは、不信の罪です。まず、身に起きた事実を見ましょう。自分は、イエスさまを信じて、永遠の死を逃れて救いを得ました。さらに永遠のいのちをいただいています。だから今を生きるための力を心と身に帯びています。生ける望みを与えていただいて今日も前に進むことができます。 次回は、②スィーアッハです。      (銘形「ヘブル語コラム」から一部引用)

2024年4月7日日曜日

2024年04月07日 第1主日礼拝 二人の弟子も

招詞
 ですから、兄弟たち、私は神のあわれみによって、あなたがたに勧めます。あなたがたのからだを、神に喜ばれる、聖なる生きたささげ物として献げなさい。それこそ、あなたがたにふさわしい礼拝です。                          ローマ人への手紙12章1節

聖書箇所
ルカの福音書24章13節~43

説教
二人の弟子も 田口勇新牧師
説教動画はこちら:

音声のみはこちら:MP3音声ファイル


言(こと)ローグ/536 二つの現在命令


 この世と調子を合わせてはいけません。むしろ、心を新たにすることで、自分を変えていただきなさい。そうすれば、神のみこころは何か、すなわち、何が良いことで、神に喜ばれ、完全であるのかを見分けるようになります。                ローマ人への手紙12章2節


 2節には二つの命令形があります。一つは「調子を合わせるな」と、もう一つは「(心を新たにすることで)変えていただきなさい。」で、どちらも現在命令形です。ギリシャ語の現在命令形は、常に・・し続けなさいという継続命令です。新改訳2017は「心を新たにすることで、自分を」とありますが、ここでの「心」とは、心情や感情のことではないので注意しましょう。ギリシア語の心(ヌース)も、ヘブル語訳の心(レーヴ)も、知性や考え、思考を意味します。つまり、「心を新たにする」とは感情だけでなく、思考の座標軸を神さま中心に移すことを意味します。変動する時代精神によってみことばを解釈せず、本来の神の概念をもって解釈する(受け取る)ことを自分に課すことです。前節の12章1節(招詞)とともに、自分力でなく、イエスさまに頼り、ご聖霊の助けで成しうることですね。       (銘形「ハヌカー」の今日的意味より一部引用)

2024年3月31日日曜日

2024年03月31日 第5主日礼拝 イースター・召天者記念礼拝 イエスは復活された

招詞
 わたしイエスは、あらゆるものの初めてであり、また終わりである。キリストの十字架の血によって清められ、永遠の命が与えられ、神の都に入ることができる者は、幸いである。(現代訳)
                            ヨハネの黙示録22章13~14節

聖書箇所
ルカの福音書24章1節~12

説教
イエスは復活された 田口勇新牧師
説教動画はこちら:

音声のみはこちら:MP3音声ファイル


言(こと)ローグ/535 死んでも生きる

 イエスは彼女(マルタ)に言われた。「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。また、生きていてわたしを信じる者はみな、決して死ぬことがありません。あなたは、このことを信じますか。」
                            ヨハネの福音書11章25~26節

 マルタの兄弟、ラザロは病死して岩山の洞窟の墓に入れられ数日経っていました。そこにイエスがやって来ました。イエスは、死を打ち破って永遠のいのちを与えることができる方です。「永遠のいのち」とは、イエスを信じる者に、信じた瞬間に与えられるもので、ただ単に時間的に長いという意味ではなく、時間を超越した、質的にも新しいいのちのことです。
 ですから、イエスを信じる者は、今の肉体が死んでも、イエスと同様によみがえって、永遠のいのちに生きることができるのだと教えています。
 ところで、「このことを信じますか?」は、マルタに向けて問われ、マルタは、「信じます」と答えました。その直後、ラザロは生き返って洞窟から出てきます。近所の人々は、驚き、死者を復活させる力のあるイエスを信じました。イエスのが十字架にかかる前のできごとですが、死者を復活させる力のあるお方であることを示されました。 この場面は、直接にはマルタに語られた言葉でしたが、今の21世紀を生きる私たちにも投げかけられている信仰を問う質問です。「あなたは、このイエスを信じますか。」

2024年3月24日日曜日

2024年03月24日 第4主日礼拝 十字架上のイエス

招詞
 主よ、あなたの道を私に教えてください。私はあなたの真理のうちを歩みます。私の心を一つにしてください。御名を恐れるように。わが神、主よ、私は心を尽くしてあなたに感謝し、とこしえまでも、あなたの御名をあがめます。                詩篇86篇11~12節

聖書箇所
マルコの福音書15章21節~47

説教
十字架上のイエス 田口勇新牧師
説教動画はこちら:

音声のみはこちら:MP3音声ファイル


言(こと)ローグ/534 クレネ人 シモン ②

 兵士たちは、通りかかったクレネ人シモンという人に、イエスの十字架を、無理やり背負わせた。かれはアレクサンドロとルフォスの父で、田舎から来ていた。 マルコの福音書15章21節

 マルコの福音書では正確にその息子たちの名前を記しています。二人の息子の名前は「アレキサンドロ」、そして「ルフォス」です。後者の名前は使徒パウロがローマの教会に宛てた手紙の中に登場します。ヤコブの息子シメオンは、乱暴で良い兄弟ではなく信仰的に負の遺産を持つ者でした。しかし、シモンという名前が、ルカの福音書では意図的とも言えるほどに多出しています。
  (1) エルサレムの老シメオン
  (2) ガリラヤで召命を受けた弟子のシモン・ペテロ 
  (3) ガリラヤのパリサイ人シモン 
  (4) クレネ(地中海)人でイエスの十字架を背負ったシモン 
  (5) サマリヤの魔術師シモン 
  (6) ヨッパの皮なめしのシモン 
  (7) アンテオケのニゲル(アフリカ)と呼ばれたシメオン⇒これが「クレ ネ人シモン」と同一
    人物。
 このように、福音宣教の重要な場所(拠点)には必ずや「シモン」(シメオン)が存在しています。聖書の中に、これほどに「シモン」という名が記されていることは、神の救いのマスタープランにおいて、創世記の時代から疎んじられ、散らされていたシメオン族の子孫が、再び集められ、歴史の舞台に登場しています。これは、負の遺産を持つシモンの名誉挽回であり、私たちに対しては、逆転人生の可能性を見せてくれています。      (銘形 「ルカの福音書の瞑想」より一部引用)

2024年3月16日土曜日

2024年03月17日 第3主日礼拝 イエスのエルサレム入城

招詞
 まことに、神である主は太陽、また盾。 主は恵みと栄光を与え、誠実に歩む者に良いものを拒まれません。 万軍の主よ、なんと幸いなことでしょう。あなたに信頼する人は。
                                 詩篇84篇11~12節

聖書箇所
マタイの福音書21章1節~11

説教
イエスのエルサレム入城 田口勇新牧師
説教動画はこちら:

音声のみはこちら:MP3音声ファイル


言(こと)ローグ/533 クレネ人シモン

 彼ら(兵士たち)は、イエスを引いて行く途中、田舎から出て来たシモンというクレネ人をつかまえ、この人に十字架を負わせてイエスの後から運ばせた。     ルカの福音書23章26節

 シモンのヘブル語はシメオンです。新約聖書では、イエスの両親が幼子イエスを主にささげるためにエルサレムに連れて行った時、シメオン老人が幼子イエスを見て腕に抱いて神をほめたたえました。新約聖書には、実に多くのシメオン=シモンと名乗る人物が登場します。シメオンはシェマー(聞く)から来ていてその名前に隠されている意味は「御子に聞く」ということです。
シモンは「無理やり」(=強制的)ではありましたが、イエスの後を、十字架を背負ってついて行きました。ルカはこの場面をわざわざイエスの「後から運ばせた」(ルカ23:26)と記しています。ここに「御子に聞き従う」というシモンの名の本質が描かれています。そのシナリオを描いたのは、他ならぬ神ご自身なのです。シモンに倣い、主に心から聞く者とさせていただきましょう。

自分の十字架を負ってわたしについて来ない者は、わたしの弟子になることはできません。
                                ルカの福音書14章27節                
                            (銘形「マタイ3」より一部引用)

2024年3月10日日曜日

2024年03月10日 第2主日礼拝 神の時に生きる

招詞
 万万軍の主よ、 なんと幸いなことでしょう。その力があなたにあり、 心の中に、シオンへの大路のある人は。彼らは涙の谷を過ぎるときも、そこを泉の沸く所とします。
                                 詩篇84篇1a、5~6節

聖書箇所
伝道者の書3章1~22節

説教
神の時に生きる 田口勇新牧師
説教動画はこちら:


音声のみはこちら:MP3音声ファイル


言(こと)ローグ/ 532 イエスと歌う賛


 彼ら(イエスと弟子たち)は、旧約聖書の詩篇115篇以下の賛美歌を歌ってから、オリーブ山に出掛けて行った。                 マタイの福音書 26章30節 (現代訳)

 過ぎ越しの食事の締めくくりが、この詩篇の賛美でした。過ぎ越しの食事では、113篇あるいは118篇も良く用いられたので、そちらだったかもしれません。注目すべきことは、イエスさまが弟子たちと一緒に賛美歌を歌ったことを記す貴重な箇所だということです。ユダヤ人の福音書と言われるマタイと最も早く書かれた福音書と言われるマルコに記されています。以下、彼らが暗誦していたはずの詩篇115篇16~18節です。

「天は主のもの、地は人にゆだねられた。死んでしまえば、主を賛美することはない。私たちは、今からとこしえまで主を称賛しよう。主をほめたたえよう。」           (現代訳)

1テサロニケ4:13~18には、死者の復活と生きている信者たちの空中携挙、そしてそれに続く千年王国と、教会時代のクリスチャンである私たちには特別意味のある預言が書かれています。私たちは主イエスさまと対面で出会い、毎日、賛美に明け暮れることができます。
その前味をこの時の弟子たちは体験しました。イエスさまの公生涯の最後は激動の2週間で、受難に至る記事が満載されています。過ぎ越しの祭りの1週間もイエスを亡き者にしようとする反対者たちの暗躍が見られました。
ヨハネの福音書13章には、洗足の記事があります。今週、じっくり読んでみましょう。イエスは、十字架の苦難を予見しつつも、顔には出さず、弟子たちにご自分の愛を余すことなく伝えようとされた(13:1)のです。

2024年3月3日日曜日

2024年03月03日 第1主日礼拝 教会の過去・現在・未来

招詞
 万軍の主よ、あなたの住まいは、なんと慕わしいことでしょう。 私のたましいは、主の大庭を恋い慕って、絶え入るばかりです。私の心も身も、生ける神に喜びの歌を歌います。 
                                   詩篇84篇1~2節

聖書箇所
コロサイ人への手紙1章21節~2章7

説教
教会の過去・現在・未来 田口勇新牧師
説教動画はこちら:

音声のみはこちら:MP3音声ファイル


言(こと)ローグ/531 レント2 もっと善いもののために

 人の子は、多くの苦しみを受け、長老たち、祭司長たち、律法学者たちに捨てられ、殺され、三日目によみがえらねばならない、と語られた。 イエスは、皆に言われた。「だれでもわたしについて来たいと思うなら、自分を捨て、日々自分の十字架を負って、わたしについて来なさい。 」 
                              ルカの福音書9章22~23節

 レントとは復活祭に先立つ40日間(日曜日を除く)で、神にもう一度立ち返る期間、自省と悔い改めの期間、祈りとみことばと断食などを通して、改めて自分を主に捧げ直す期間です。伝統的には、イエスが荒野に退いて試みを受けられた40日間に合わせて、この期間は何らかの食べ物や活動などを節制することがなされてきました。
また、レントに断食したり、何らかのものを手放したりするのは、自分に苦行を課すことが目的ではなく、もっと善いもののために、時間と場所を作るためだとも言えます。たとえば、昔、便利な「チン」はもちろん、ガスも無い時代に料理にかけていた時間を減らすために婦人たちが肉料理を少なくすることなどで御言葉をより深く味わうとか、男性も自分が多くの時間を費やしている活動(趣味も)を制限することで、さらに祈りに時間を費やしていました。
今年のレントはすでに半分ほど過ぎていますが、3/31のイースターまでまだ4週間あります。この期間、私たちの罪のために十字架につけられたイエス様の受難を思いつつ、自らを振り返り、自分の生活の中で主に立ち返るよう招かれている領域がないか、祈りをもって思い巡らしてみてはいかがでしょうか。                (中村佐知<JCFN理事>のブログより一部引用)

2024年2月25日日曜日

2024年02月25日 第4主日礼拝 教会の大賛歌

招詞
 あなたのほかに、天では私にだれがいるでしょう。地では、私はだれをも望みません。この身も心も尽き果てるでしょう。しかし、神は私の心の岩、とこしえに、私が受ける割り当ての地。
                                 詩篇73篇25~26節

聖書箇所
コロサイ人への手紙1章15節~20

説教
教会の大賛歌 田口勇新牧師
説教動画はこちら:

音声のみはこちら:MP3音声ファイル


言(こと)ローグ/530 灰の水曜日

 イエスは(悪魔に)答えられた。「『人はパンだけで生きるのではなく、神の口から出る一つ一つのことばで生きる』と書いてある。」               マタイの福音書4章4節

 灰の水曜日は、起源は定かではありませんが、教会暦の受難節(レント)の初日を言います。今年のイースターは、3月31日ですが、日曜日を除く40日前が灰の水曜日で2月14日でした。イエスさまは、公生涯の活動の直前、ヨハネからバプテスマを授けられた後、40日間荒野(砂漠)で水だけで過ごす断食の時を過ごされました。そこで、悪魔の誘惑に遭い、上記の言葉で反撃されました。灰は、旧約聖書時代から悔い改めのシンボルで、当初、信仰や教会から離れた人が教会の交わりに戻る際の反省の儀式の1つとして棕櫚の葉を燃やした灰を使用していたことが由来でした。私たちは、日々、間違いを犯しやすいもので、悔い改めが必要です。ただ、灰は必要ありません。次の聖書のみ言葉に聞き従うことで十分ですね。

 「もし、私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、私たちをすべての不義からきよめてくださいます。」          ヨハネの手紙 第一1章9節

2024年2月18日日曜日

2024年02月18日 第3主日礼拝 教会の三つの祈り

招詞
 私は多くの人にとって奇跡と思われました。あなたが私の力強い避け所だからです。私の口にはあなたへの賛美が、あなたの栄えが絶えず満ちています。         詩篇71篇7~8節

聖書箇所
コロサイ人への手紙1章9節~14

説教
教会の三つの祈り 田口勇新牧師
説教動画はこちら:

音声のみはこちら:MP3音声ファイル


言(こと)ローグ/529 史実のイエス・キリスト

 神は、実に、そのひとり子をお与えになったほどに世を愛された。それは御子を信じる者が、一人として滅びることなく、永遠のいのちを持つためである。     ヨハネの福音書3章16節

 歴史に刻まれた事実、すなわち十字架のキリスト、復活のキリスト、ペンテコステの聖霊降臨こそ、救いの中核的できごとです。このどれが否定されても、福音は福音でなくなり、教会は教会の意味を無くし、キリスト教は絶対的な真理の教えではなくなります。「ここに救いがある」、と言えなくなってしまいます。
世界の宗教は、教祖あるいは宗祖の教えが信仰と生活の土台です。史実はあいまいでも気にしません。それに反して、キリスト教では何よりも史実を大切にします。イエスの教えの重要さと並行して土台になっているのは、聖書の預言の成就として、キリストの処女降誕、3年間の公生涯での教えとみ業、十字架の死と復活と顕現、そして昇天です。
一世紀末に、この史実を曲げるグノーシス派を筆頭に異なる偽キリスト教が教会を悩ませていた時に、聖霊は90歳超えの老使徒ヨハネを奮い立たせました。パトモス島に幽囚されていたヨハネが福音書を書き、諸教会に送り励ましました。イエス・キリストは、天地創造の神と共におられた方であり、この福音書の執筆から60年前に実在され、自分も3年間従った方として繰り返し書き留めています。別の偽キリスト教は21世紀の今も幅をきかせています。聖書をしっかり読み、惑わされないように結束していきましょう。     (岸義紘「福音とはキリスト」より一部引用)

2024年2月11日日曜日

2024年02月11日 第二主日礼拝 信仰・愛・希望の教会

招詞
 神よ。諸国の民があなたを、諸国の民がみな、あなたをほめたたえますように。神が私たちを祝福してくださり、地の果てのすべての者が、神を恐れますように。     詩篇67篇5、7節

聖書箇所
コロサイ人への手紙1章1節~8

説教
信仰・愛・希望の教会 田口勇新牧師

音声のみはこちら:MP3音声ファイル


言(こと)ローグ/528 愛せよ アガパオ―

 (聞け、イスラエルよ)。あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、力を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。                           申命記 6章5~7節
イエスは彼に言われた。『あなたは心を尽くし、いのちを尽くし、知性を尽くして、あなたの神、主を愛しなさい。』 これが重要な第一の戒めです。     マタイの福音書 22章37~38節

 日本語の聖書で”愛”と表記されている箇所では、実は新約聖書(ギリシャ語)では、次の4つの単語が使われています。エロース、フィリア、ストルゲー、そしてアガペーの4つです。
エロースは性愛、フィリアは友愛、ストルゲーは家族愛で、神が人に備えてくださったものです。ただ、アガペーだけぴったりした日本語に訳しづらく、強いて言えば、無条件の愛ですが、翻訳では愛とだけ訳出されます。アガペーの愛は、対象に条件はありません。また、見返りなども全く期待せず、ただ相手の利益になる事だけを考えて行動します。旧約では、ヘブル語アハバーが、アガペーとほぼ同意です。上記、申命記では、アハバーがマタイではもちろんアガパオー(アガペーの動詞形)です。さて、私たちの中には、無条件で神さまや人を愛する愛はありません。しかし、イエスさまを信じて救われているので、ご聖霊の神がイエス様と父なる神さまの愛を反映させてくださいます。月はそれ自体では光を放ちませんが、太陽光を反射して地球を明るく照らしていますが、これと似ています。曇りないイエスさまへの信仰で神の愛の光をしっかりと反射できる生活をしていきましょう。

2024年2月4日日曜日

2024年02月04日 第一主日礼拝 教会の危機:禁欲主義

招詞
 どうか、神が私たちをあわれみ、祝福し、御顔を私たちの上に、照り輝かしてくださるように。あなたの道が地の上で、御救いが、すべての国々の間に知られるために。   詩篇67篇1~2節

聖書箇所
コロサイ人への手紙2章16節~23

説教
教会の危機:禁欲主義 田口勇新牧師
説教動画はこちら:

音声のみはこちら:MP3音声ファイル


言(こと)ローグ/527 聞け、イスラエル(シェマー・イスラエル)2

 (聞け、イスラエル!)。心を尽くし、魂を尽くし、力を尽くしてあなたの神、主を愛しなさい。今日私が命じるこれらの言葉を心に留めなさい。そして、あなたの子どもたちに繰り返し告げなさい。家に座っているときも、道を歩いているときも、寝ているときも、起きているときも唱えなさい。                          申命記6章5~7節 新共同訳

 「愛しなさい(アハブター)」という命令は、当時、宗主国が属国に対して使った言葉でした。そこでは、愛とは単純に感情だけを意味するものではなく、愛するという言葉の中に具体的な行動が伴うということを意味しました。つまり「属国が宗主国を愛せよ」と言った場合、その愛とは忠誠心や誠実さを意味するのです。同じように「主を愛せよ」とは、主の恵みに対する忠実さ、恵みに対する応答が要求されている訳です。ユダヤ人は、これを文字通り実践し、朝の祈りの時には、ティフィリンという、小さな皮の箱を額に着けています。この箱の中には、上記の申命記などのみことばが書かれたものが入っています。私たちは、「神が御子を遣わしてくださり、主イエスの十字架の死と復活によって、私たちの罪を赦し、永遠の命を与えて下さった」ことを信じています。そのことを日々心に刻み、主イエス・キリストを心から愛し、仕えていきたいものです。

2024年1月27日土曜日

2024年01月28日 第四主日礼拝 ローマで: 感激と落胆

招詞
 神よ。まことに、あなたは私たちを試し、銀を精錬するように、私たちを練られました。私たちは、火の中、水の中を通りました。しかし、あなたは私たちを、豊かな所へ私たちを導き出してくださいました。                         詩篇66篇10、12b節

聖書箇所
使徒の働き28章11節~31

説教
ローマで: 感激と落胆 田口勇新牧師

説教動画はこちら:

音声のみはこちら:MP3音声ファイル


言(こと)ローグ/526 聞け イスラエル(シェマー・イスラエル)

 聞きなさい。イスラエル。主は私たちの神。主はただひとりである。     申命記6章4節

 このフレーズで最も重要な箇所は、最初の「聞け(シェマ)」と最後の「唯一の(エハード)」です。そこには、イスラエルの民が唯一の神のみを神とし、主として仰いでいこうとする決意が込められているのです。
イスラエルの民は、この命令をきわめて重要視し、長い世代にわたって、その重要性を体験的に子孫に伝え残していくために、一つの習慣を生み出しました。その習慣とは、6章4節を一息で、息の続く限り伸ばし、息が切れて声が出なくなるまで引き伸ばして読むのです。このことによって、息の続く限り、いのちのある限り、「主は私たちの神、主はただひとりである」という信仰を表明しようとしているのです。
私たちの生存と防衛(あらゆる守り)の保障を唯一の神である主以外に求めるなら、それは自動的に偶像礼拝となってしまいます。「神である主は唯一である」という真理、あるいは、世界中で「主イエス・キリストの他には救われるべき名はない」(使徒 4:12)とする排他的真理は、私たちの旗印で、悪魔が最も嫌うものです。    (銘形:ヘブル語のディリーブレッドより一部引用)

2024年1月21日日曜日

2024年01月21日 マルタでの奇蹟

招詞
 国々の民よ、私たちの神をほめたたえよ。神の誉れをたたえる声を響き渡らせよ。神は、私たちのたましいを、いのちのうちに保ち、私たちの足を揺るがされない。    詩篇66篇8、9節

聖書箇所
使徒の働き28章1節~15

説教
マルタでの奇蹟 田口勇新牧師
説教動画はこちら:

音声のみはこちら:MP3音声ファイル


言(こと)ローグ/525 見つけ、見いだされる

 あなたがたがわたしを捜し求めるとき、心を尽くしてわたしを求めるなら、わたしを見つける。わたしはあなたがたに見出される。              エレミヤ書29章13~14節

 預言者エレミヤが、イスラエルの王と王族、祭司、偽預言者、すべての民に語った言葉です。当時、偶像礼拝の罪にまみれ、彼らの霊性は地に落ちていました。エレミヤのような真の預言者、祭司たちは少数派でした。
 13節と14節前半では、神の民が神を尋ね求めることによって神を「見出し」、しかも心を尽くして求めることで、主は「見出される」とあります。
神を「見出す」とはどういうことでしょう。それは神のみことばを通して、神を知り、神のみおしえ(みことば)を通してそのすばらしさを味わい、神の深い心に触れることを意味します。羊皮紙に書かれた聖書(モーセ五書=律法)が開かれて神のみこころを悟り、そのみこころがなされることを祈り求めるようになることです。
私たちにとっても、神との愛のかかわりが深められて、それを喜ぶこと・・。これらが「神を見出す」ことの意味です。           (銘形:ヘブル語のディリーブレッドより一部引用)

2024年1月14日日曜日

2024年01月14日 12歳のメシア・イエス

招詞
 幸いなことよ。あなたが選び、近寄せられた人、あなたの大庭に住む人は。私たちは、あなたの家の良いもの、あなたの宮の聖なるもので満ち足ります。私たちの救いの神よ。あなたは恐るべきみわざで、義のうちに私たちに答えられます。あなたは、地のすべての果て、遠い大海の信頼の的です。                                詩篇65篇4~5節

聖書箇所
ルカの福音書2章40~52節

説教
12歳のメシア・イエス 田口勇新牧師
説教動画はこちら:

音声のみはこちら:MP3音声ファイル


言(こと)ローグ/524 よりすぐれた献げもの

 信仰によって、弟のアベルは兄のカインよりも優れたささげ物をし、彼が信仰によって生きていたことが実証された。神が彼のささげ物を受け入れられたからである。アベルは死んだが、信仰によって生きることを、今でも私たちに教えてくれる。   ヘブル人への手紙11章4節 現代訳

 創世記4:1~13によると、アベルは、妬みにかられた兄のカインによって殺され、短い人生だったと記されています。しかし、上記、ヘブル書では、アベルの地上での生涯は悲惨に終わりましたが、その人生はとても価値ある生涯だったのです。決して空しく終わることのない生涯であり、それは「神を恐れる」ことによってのみもたらされることを教えています。あの栄華を窮めた王、この世の最高の知恵者ソロモンは、この世のすべての良いと思う事を手にしてもなおむなしいと嘆息し、信仰がなければすべて空しいと結論づけました(伝道者の書 1:2)。アベルは、短い生涯でしたが、生きている間、信仰によって歩む生涯の大切さをすでに悟り、後世の私たちにも語っています。よりすぐれたものを神に、というアベルの信仰に習いましょう。

2024年1月7日日曜日

2024年01月07日 第一主日礼拝 新年礼拝 シメオンの幸い

招詞
 幸いなことよ。あなたが選び、近寄せられた人、あなたの大庭に住むその人は。私たちは、あなたの家の良いもの、あなたの宮の聖なるもので満ち足ります。私たちの救いの神よ。あなたは恐るべきみわざで、義のうちに答えられます。あなたは、地のすべての果て、遠い大海の、信頼の的です。                                詩篇65篇4~5節

聖書箇所
ルカの福音書2章22節~35

説教
シメオンの幸い 田口勇新牧師

音声のみはこちら:

音声のみはこちら:MP3音声ファイル


言(こと)ローグ/523 主に(エト・アドナイ)

 私と私の家族とはあくまでも主に仕える。  ヨシュア記 24章15節(リビングバイブル)

 この聖句の大事な点は、単に私個人が「主に仕える」というだけでなく、15節にあるように、「私と私の家(家族)とは、主に仕える」という、家族ぐるみで、主体的・自覚的な信仰をもって、主を礼拝し、仕えるという告白です。しかし、言うは易し、行いは難しです。この取り組みがいかに大事業で、緊急な課題であるかを自覚しなければなりません。
申命記6章は、確認の言葉です。「私がきょう、あなたに命じるこれらのことばを、あなたの心に刻みなさい。これをあなたの子どもたちによく教え込みなさい。あなたが家にすわっているときも、道を歩くときも、寝るときも、起きるときも、これを唱えなさい。これをしるしとしてあなたの手に結びつけ、記章として額の上に置きなさい。これをあなたの家の門柱と門に書きしるしなさい。」(6:6~9)。ユダヤ人の子供たちは今でも、5歳からトーラー(モーセ五書)を学び、12歳ではトーラーの解釈である「ミシュナー」を学びます。しかも膨大な神のことばを記憶するように教育されるのです。ところで、冒頭のエト・アドナイのエトは、アルファベットの最初の文字(アーレフ)と最後の文字テットから成っています。初めから終わりまで、徹頭徹尾主に仕えるの「主に」を強調するのに相応しい前置詞だと思います。
                   (銘形「ヘブル語デーリーブレッド」から部分引用)