2017年7月30日日曜日

2017年07月30日 第5主日礼拝 最初の人アダム

招詞
すべての国々の民よ。これを聞け。世界に住むすべての者よ。
       耳を傾けよ。 低い者も、尊い者も、富む者も、貧しい者も、
              ともどもに。 私の口は知恵を語り、私の心は英知を告げる。
                                  詩篇49篇1~3節
聖書箇所
創世記  1章26~28節 
     2章7~8節

説教
最初の人アダム  田口勇新牧師
MP3音声ファイル

言(こと)ローグ121/尋ね調べて(ハーファス ハーハル) 
私たちの道を尋ね調べて、【主】のみもとに立ち返ろう。私たちの手をも心をも天におられる神に向けて上げよう。 哀歌 3章40~41節
 「尋ね調べる」は、二つの動詞から成っています。いずれも似たような意味を持っていますが、それを重ねることで意味が強調されています。尋ね(ハーファス)は、「(自分に)問いかける」という意味で、調べる(ハーカル)は、「探る」という意味です。「とこしえの道へと導かれる」ために、私を探ってくださいと祈っています。その「探り」とは、人の内にある本当の問題点を明らかにすることを意味します。「調べる」という意味も同様に、自分たちの問題点を明らかにするためのものだと言えます。ただ、大事なことは、自己流ではなく、神さまに探っていただくことです。そして、問題が明らかにされた時には、涙をながして悔い改めることが必要で、それこそ預言者エレミヤがユダヤ人たちに願ったことでした。
 
新約聖書には、「悲しみなさい」というユニークな勧めがあります。
 
神のみこころに添った悲しみは、悔いのない、救いに至る悔い改めを生じさせますが、世の悲しみは死をもたらします。ご覧なさい。神のみこころに添ったその悲しみが、あなたがたのうちに、どれほどの熱心を起こさせたことでしょう。            Ⅱコリント7章10~11節
 
神さまが良しとする悲しみが、真の悔い改めに導き、信仰の熱心を起こさせたと言っています。一人のコリント教会員に信仰のリバイバルが起きて、教会全体に広がりました。一人ひとりの神様の前での悔い改めを神様は用いて喜んでくださるのですね。     (銘形 「哀歌」より引用)

2017年07月23日 第4主日礼拝 心の目

招詞
神にほめ歌を歌え。ほめ歌を歌え。われらの王に
         ほめ歌を歌え。ほめ歌を歌え。 まことに神は全地の王。
              巧みな歌でほめ歌を歌え      詩篇47篇 6~7節

聖書箇所
エペソ人への手紙 1章15~19節

説教
心の目 田口勇新牧師
MP3音声ファイル

言(こと)ローグ120/哀歌2 悔い改めのプロセス
「私たちの道を尋ね調べて、主のみもとに立ち返ろう。
     私たちの手をも心をも天におられる神に向けて上げよう。」
                              哀歌 3章 10~11節
 前回と同じみことばです。
 ユダ王国の人たちは、悔い改めのプロセスに70年かかりました。安易な悔い改めでは足りませんでした。2世代にまたがった大きな悔い改めでした。
 なぜユダの民全体の悔い改めに70年もの時間が必要だったのでしょうか。なぜなら、悔い改めには、単に罪を認めるだけでなく、神のことば(教え)に従順に従う生き方の実を結ぶという、聖書的ライフスタイルの回復が求められるからです。
 実は、エレミヤ書29章によれば、亡国と捕囚の憂き目を経験したユダの民たちが、神に対する悔い改めの実を結ぶまでに70年の歳月が必要であることを預言者エレミヤはすでに語っていました。しかし、この時、にせ預言者たちは、わずか「2年」で十分だ、と言い張りました。彼らは、悔い改めを自分のこととして真剣に考えず、また、神さまからのお告げもないのに、甘言で王や民たちに偽りの平安や希望を与えようとしたのです。私たちも、安易な安心や希望を与えようとする、「現代のにせ預言者たち」に惑わされないように、しっかり聖書の教えに立っていなければなりませんね。
次回は、「訪ね調べる」をへブル語のことばから再考してこの項を閉じます。
                        (銘形 聖書を横に読む「哀歌」より引用)

2017年7月16日日曜日

2017年07月16日 第3主日礼拝 救いの証(しるし)

招詞
すべての国々の民よ。手をたたけ。喜びの声をあげて神に叫べ。 まことに、いと高き方【主】は、恐れられる方。全地の大いなる王。                   詩篇47篇1~2節

聖書箇所
エペソ人への手紙 1章11~14節

説教
救いの証 (しるし) 田口勇新牧師
MP3音声ファイル

言(こと)ローグ119/ああ、なにゆえ(エハー)
ああ、人の群がっていたこの町は、ひとり寂しくすわっている。        哀歌1章1節

 「哀歌」は「エレミヤの哀歌」とよばれて旧約聖書の中で一番読まれていない書のひとつかもしれません。「哀歌」のヘブル語の原題は最初に登場する語彙「ああ、なにゆえ」と訳される「エーハー」です。新改訳聖書は「ああ」だけです。 旧約聖書のギリシャ語訳である七十人訳には、タイトルが「エレミヤ哀歌」となっており、「まえがき」として次のような説明が記されています。
 「イスラエルが捕囚に導かれ、エルサレムが荒廃した後、エレミヤは座して泣き、この哀歌をもってエルサレムのために哀悼した。」と。「哀歌」は文字通り「悲しみの書」です。なにゆえにこの悲惨な出来事が起こったのかが「哀歌」の内容です。それは、40人の分裂王国時代の神さまへの背信の罪の結果でした。しかし、預言者エレミヤの語ることばに、指導者や民たちが耳を傾けなかったことです。エレミヤはこんな霊的な暗黒の中にある同胞にもあきらめずに呼びかけました。哀歌3:40~41には、「私たちの道を尋ね調べて、【主】のみもとに立ち返ろう。私たちの手をも心をも天におられる神に向けて上げよう。」と語りかけています。この言葉は、霊的に弱っているかもしれない私たちにも新鮮なことばですね。     (銘形 「哀歌の黙想」より引用)

2017年7月9日日曜日

2017年07月09日 第2主日礼拝 御国を受け継ぐ祝福

招詞
主を恐れる人は、だれか。主はその人に選ぶべき道を教えられる。 その人のたましいは、しあわせの中に住み、その子孫は地を受け継ごう。               詩篇25篇12~13節

聖書箇所
エペソ人への手紙 1章11節

説教
御国を受け継ぐ祝福  田口勇新牧師
MP3音声ファイル

言(こと)ローグ118/一番すぐれているのは「愛」
愛は決して絶えることがありません。いつまでも残るものは信
                       仰と希望と愛です。その中で一番すぐれているのは愛です。
                              第一コリント13章 8,13節
 
この地上での人生は、苦しみや試みがあって神の愛が見えなくなってしまいそうな時でも、信仰と希望をもって生きることができます。上の聖句では、3つの中で一番すぐれているのは「愛」だと述べています。なぜ、愛が一番優れているのでしょうか。それは、天のみ国において、神の愛の中で過ごすようになる時、愛が完全に現わされるので、信仰も希望も意識しなくて済むようになるからでしょう。天においては、病気や悲しみや嫉妬などから解放されて、神さまの愛、心から愛し合う兄弟愛の関係が備えられています。神の子どもとされた者たちは、そこで神の愛に満ち足りるのです。
 エペソ1章11節によれば、私たちはすでにキリストにあって「御国を受け継ぐ者」とされているのです。完全な相続財産である神ご自身との交わりは、天にしっかりと備えられています。では今は、どうでしょうか。実は、私たちは聖霊によって、この世でその前味を味わうことができるのです。不完全ではあっても、教会でも前味としての兄弟愛や犠牲的な行いを見ることができます。私たちには、信仰の歩みの中で、教会内外で互いに助け合い、補い合って神からいただく愛のすばらしさを味わい楽しむことが期待されています。このことに気づく人は、幸いです。
                        (銘形 「エペソ書の瞑想」より一部引用)

2017年7月2日日曜日

2017年07月02日 第1主日礼拝 信仰の奥義

招詞
私はいつも、私の前に【主】を置いた。
          【主】が私の右におられるので、私はゆるぐことがない。
                                   詩篇16篇8節
聖書箇所
エペソ人への手紙 1章7~10節

説教
信仰の奥義  田口勇新牧師
MP3音声ファイル

言(こと)ローグ117/賛美の力 ②
「私たちの主イエス・キリストの父なる神がほめたたえられますように。」
                               エペソ人への手紙1章3節

 使徒パウロが、この手紙において、挨拶からはじまり、そのあとに最初にしていることは、感謝やお願いではなく、まず神への賛美でした。私たちが神を礼拝するために教会に集まるとき、最初にすることは、お願いではなく、訴えでもなく、まずは神を賛美することです。しかし、私たちの口は賛美ではなく、願いとか感謝が多いのです。感謝は「・・・してくださってありがとうございます」ということで、願いは「・・・してください。」「私を祝福してください」ということです。しかし賛美は、「あなたは・・の方です」「あなたは・・・にふさわしい方です」、「ほめたたえられるべきです。」、「賛美されるべき方です。」、「あなたをほめたたえます」という表現です。そしてその後に、神を賛美する理由がつけられます。その偉大さのゆえに、その愛と恵みのゆえに、その真実さのゆえに、というふうにです。
 賛美は勝利に先立つ力です。神を賛美することは、私たちの想定外の出来事を引き起こすのです。2つめは、賛美は、信仰の成熟に至る力を生みます。神に賛美することで、神さまは、もっと祝福なさろうとします。賛美と神の祝福は正の連鎖です。こうして、神さまは、私たちを困難にも負けない、骨太の大人のクリスチャンに育ててくださいます。そして、そこにもイエスさまが共にいて一緒に歩いてくださいます。         (銘形 「ほむべきかな神」から一部引用)